開催案内

第3回日本サービス大賞の受賞組織が決まりました。SPRINGフォーラムでは、受賞した「革新的な優れたサービス」を1事例ずつ取り上げ、受賞組織によるサービスの概要発表とともに、選考専門委員の解説を交えながら、ひも解いていきます。

>>続きはこちら

2020年を振り返ると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のことは避けては通れません。また、新政権の発足やアメリカ大統領選挙などの政治も、経済に影響します。今回は、今後の日本経済の展望と課題について、主席エコノミストの永濱氏にご講演をいただきます。

>>続きはこちら

未曾有の事態が、人手不足の時代における人材確保・活躍推進や、組織と個人の関係・職場のあり方にどのような影響を及ぼすか、関心が集まっています。今回は、コロナ対応を通じて変化が加速するなか、これからの雇用・人事課題を含めた働き方を推進するうえでの着眼点を考えます。

>>続きはこちら

4年に一度のアメリカ合衆国の大統領選挙が、11月3日におこなわれます。大統領選挙の結果は、私たち日本経済にも影響します。4年前にトランプ候補が勝った理由や、現政権の評価の総括、候補者ごとの日本への政策の変化、残り2週間を切った最新の現状などを解説いただきます。

>>続きはこちら

日本最大級の顧客満足度調査である「JCSI(日本版顧客満足度指数)」。概要から企業分析や活用事例を紹介します。9月に発表したスーパーマーケット、コンビニエンスストア、シティホテル、携帯電話、銀行、電力小売、ガス小売、MVNO等を中心に最新結果をお知らせします

>>続きはこちら

 2016年に第1回日本サービス大賞を受賞したオイシックス・ラ・大地(受賞当時はオイシックス)ですが、受賞後も順調に事業を拡大し、コロナ禍においても、変わらぬ躍進を続けています。本フォーラムでは、同社の取り組みと、それを支える目線についてもお話いただきます。

>>続きはこちら

働き方の新しいスタイルが求められることで、個人の働きがいのあり方も見直されていきます。自分自身で仕事の振り返りを行い、その意義や職務の捉え方を再設計するのが、ジョブ・クラフティングの概念です。今回は、働き方と業務の質を高める考え方と実践方法を解説いただきます。

>>続きはこちら

近年、「サービソロジー」が経営に活用され始めています。サービス産業の生産性向上にむけて、「サービソロジー」をどう経営に活用するのか、また具体的な取り組み・活用の事例などについて、講演・対談形式でお話を伺います。

>>続きはこちら

国際標準としての「サービス」の考え方、エクセレントサービスの設計方法、および共創の取り入れ方について、ISO化で日本サイドの中心的な役割を果たしている原辰徳氏をお迎えして、その概要とポイントをお話いただきます。

>>続きはこちら

人口減少時代を迎え、地方から都市部への一極集中が進む日本。この傾向は今後一層強まり、このままでは特に地域経済に深刻な影響を及ぼすと言われています。今回は、自社の事業を通じて地域経済を活性化させるための方法について、国内の実践事例を紐解きながら考えます。

>>続きはこちら

現在、業務の効率化や働き方改革を背景に、AI(人工知能)の重要性が高まっています。本研究会では、企業にAIのコンサルティングを行っている第一人者に、業界ごとに整理した企業の活用実例や、最新の研究開発動向を解説いただきます。

>>続きはこちら

「人材育成と会社変革を同時に達成することは可能か」をテーマに、日本経営品質賞・審査員が、プログラムの解説と説明を行います。

>>続きはこちら

「CS向上を科学するセミナー」では、CSの本質をロジカルに理解したうえで、サービスをモデル化してCS活動の重要性を説いてきました。その実践編として、自社の実際のCS課題をフレームワークに当てはめ、実践ワークを通じて、次の一手への糸口を掴むことを狙いとしています

>>続きはこちら

テレワークの推進により、長時間労働の是正や業務の効率化、モチベーションやワークライフバランス向上、育児・介護との両立サポートなど、多様な社会課題の解決をはかれます。今回は成功事例のご紹介に加え、テレワーク導入にあたっての方法やQ&A集等もご案内いたします。

>>続きはこちら

「スポーツ」をテーマに、スポーツ庁が現在進めている政策について、またラグビーワールドカップから、東京オリンピック・パラリンピックに至るまで、そして2020年以降のあるべき未来について、政策をご担当されているお立場から、お話をいただきます。

>>続きはこちら

本セミナーでは、SPRINGのコラム「CS向上を科学する」を連載している松井氏により、付加価値向上の一手段として重要となるCS向上の為に、目に見えないCSの本質をロジカルに理解し、戦略的な「サービス・デザイン」の見直しの必要性とその具体的な方法を解説します。

>>続きはこちら