コラム:【連載】CS向上を科学する
-
2015.08.14【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第14回】サービスのタイプと努力のポイント(1/2)~コンシェルジュサービスの3つのポイント~
今の時代、全ての産業でサービスが競争優位そのものになりました。しかし、サービスは目に見えないものなので、サービスで競争優位を築くために、一体何から手を付けたら良いのか分からない。…
-
2015.07.15【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第13回】サービス事業の課題(2/2)~脱却すべき2つの"現場任せ"~
産業は情報を“転写”するビジネスであるという「情報転写モデル」をヒントにしてみようと思います。…
-
2015.06.25【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第12回】サービス事業の課題(1/2)~満足度の高いサービスの考え方~
サービス事業の難しさや課題について、サービスサイエンスの視点でひも解いてみたいと思います。…
-
2015.06.03【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第11回】「サービスプロセスのモデル化」で共創サービスを設計する(2/2)~現場の経験知を、組織の力に変える~
「サービスはお客様と一緒に作るもの」。勝手に作ったサービスではお客様に喜んでいただくことはできない。…
-
2015.05.13【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第10回】「サービスプロセスのモデル化」で共創サービスを設計する(1/2)~現場の経験知を、組織の力に変える~
サービスは「お客様と一緒に作る」というとても重要な特徴があります。しかし、まだまだ日本のサービスは、「良いサービスは喜ばれるに決まっている」という思いで、勝手に作ったサービスを一方的にお客様に押しつけてしまっているのが現状です。…
-
2015.04.21【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第9回】事前期待のマネジメントとは~なぜお客様に喜び続けていただくことは難しいのか?~
本連載で触れてきたサービスやお客様満足の本質を理解すると、サービスビジネスにおいて最も重要なのは、お客様の事前期待を掴むこと…