コラム
-
2022.07.15【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第4回】業務基準書作りは優先順位付けがダイジ 後編
業務棚卸しのやり方には、業務フローに沿って洗い出していく演繹的アプローチ と、思いつくものを洗い出したのちに整理する帰納的アプローチの2つがありますが、コンサルティングの現場で多いのは帰納的アプローチです。...
-
2022.07.07【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第106回】価値を革新するサービスモデルで現場が覚醒する~つばめタクシーグループ(第3回日本サービス大賞 地方創生大臣賞)~
タクシーサービスの価値を革新するサービスモデルによって生み出された成果や変化、そこに至るまでの変革ストーリーを非常に臨場感を持ってお聞かせ頂きました。…
-
2022.07.01【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第3回】業務基準書作りは優先順位付けがダイジ 前編
業務基準書(マニュアル)というと、部門の担当者が仕事を覚えるドキュメントだと考えがちです。確かに最終的な使い道を考えると間違いではありません。...
-
2022.06.17【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第2回】業務基準書(マニュアル)が企業の業績を変える 後編
人手不足の書店での出来事を紹介します。ご存じの通り、書店はAmazonを始めとするECに押され、売上げが下がっています。...
-
2022.06.03【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第1回】業務基準書(マニュアル)が企業の業績を変える 前編
業務基準書とは仕事の目的や手順が書いてある文書のことです。一般的にはマニュアルと呼ばれています。しかし、業務基準書と名付けたのは、仕事の目的を明確にしたうえで、現場目線で作成することを...
-
2022.05.12【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第105回】サブスクリプションの本質~サブスクは顧客に何を約束しているのか~
「サブスクって、どう捉えていますか?」こんな質問を頂きました。最近、「〇〇サブスク」というサービスを目にする機会が増えました。…