コラム
-
2022.10.05【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第108回】CXとCSとNPSを因果関係で結ぶ(2/2)~「CSはもう古い」の本当の意味~
「今、社内で色んなキーワードが飛び交っていて、何をどうしたら良いか分かりません!」というご相談は依然として多いです。…
-
2022.09.30【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第8回】業務のやり方に白黒つける 後編
業務基準書の骨格である業務SOAと作業SOAが確定したら、残るは文章化です。...
-
2022.09.09【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第107回】CXとCSとNPSを因果関係で結ぶ(1/2)~「CSはもう古い」の本当の意味~
「CSはもう古い。これからはCXだ!NPSだ!」という機運もだいぶ成熟し、もう少し冷静にこれらのキーワードの全体構造を理解して、戦略的に取り組み直す企業が増えているように思います。…
-
2022.09.09【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第7回】業務のやり方に白黒つける 前編
店舗によって、レイアウトや面積、品ぞろえが異なるため、仕事のやり方を統一すると生産性が落ちる店舗が出てきます。...
-
2022.08.26【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第6回】業務基準書作成は急がば回れ。いきなりパソコンで作り始めない 後編
SOAのフォーマットは1つですが、「業務のSOA」と「作業のSOA」 の2種類を作成します。...
-
2022.08.05【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第5回】業務基準書作成は急がば回れ。いきなりパソコンで作り始めない 前編
通常、業務基準書(マニュアル)を作成するというと、頭の中にある作業の手順をパソコンできれいにまとめることを想像されると思いますが、初めに行うことは骨格(下書き)の作成です。...