SPRINGイベント【11/17(月)開催】顧客志向実践セミナー ~ 選ばれるサービスを実現するロジックと実践例 ~公開日:2025.10.03
従業員や組織全体が顧客の価値を高めることに意識を向け、行動できるようになりたい。このような問題意識をお持ちの経営者から事業担当者まで、様々な方が専門性の高い講師から組織的に顧客志向を高めるためのロジックや実践例を学び、対話するためセミナーです。以下、セミナーで紹介する知識の背景や内容を要約します。
<社会の変化>
顧客のニーズやその変化を捉え、それに商品サービスを適合させることで応えることは、競争の激しいサービス業界において他社より優位に立つために必須のアプローチです。
<サービスの本質と顧客から選ばれるサービス>
一方で「サービス」の価値は、個々の顧客によって感じ方が異なるという性質があります。つまり、同じ対応でも、100人の顧客がいれば100通りの評価があるというのが「サービス」の複雑さであり、だからこそ、それをマネジメントする組織能力が競争優位性を左右すると考えられます。
<顧客志向への誤解と解決策>
「サービス」の個別対応はコストばかりがかかると考えられがちですが、効率と効果を両立する戦略的な方法について、実践事例を交えて検討します。
<例>
・イレギュラー対応によって生じたコストをどのように回収するか
・どのようにして高品質を維持しながらバリエーションを増やすか
・自社の戦略が上手くいっているかを測るKPIをどのように設定するか 他
<セミナー参加者と講師の対話>
具体的事例について参加者が自社の組織に応用しやすくするために、サービスに関するアカデミックなロジックについての分かりやすい解説や、講師及び参加者同士の対話の時間も設ける予定です。
このような人におすすめ
日時
2025年11月17日(月)15:00~17:00
会場
参加費
無料
定員
定員20名
講師
国際観光ホスピタリティ総研株式会社 副社長執行役員
本田 路子(ほんだみちこ)氏
1979年鹿児島市生まれ。2002年鹿児島大学法文学部人文学科フランス言語文化専修卒。2023年京都大学経営管理大学院修士課程修了(経営学・MBA)。同博士後期課程在学中。
2002年,北海道の高級リゾートホテル「ザ・ウィンザーホテル洞爺」入社。フロント,
総支配人秘書などを経て,2008年に同ホテルで開催されたG8サミットでは広報を担当。マーケティング及び人材開発・育成、国内外契約レストランの契約及び運営に関する交渉窓口などを担当。2013年にPGHエンタープライズ㈱執行役員,㈱ユニバーサル・ホスピタリティ代表就任。2021年より現職(兼任)。2024年より一般社団法人京都サービス経営研究所監事(兼任)。国内外のホテル、レストランの運営支援の他,ホスピタリティ産業の経営人材育成を目的とした研修企画・運営,書籍制作等に携わる。サービス学会第6期(2022~2024年)及び第7期(2024~2026年)代議員。
対象
優れたサービスを生む仕組みを作りたい経営者や担当者※
※例えば、サービス部門、顧客対応部門、CSまたはCX部門、品質管理部門など
セミナーの特徴
- サービス学の科学的、実践的な知識を持つ専門家から話を聞き、対話することで、より深く理解する機会が得られる
- 「サービス」の価値は、個々の顧客によって感じ方が異なるという科学的知識を学習できる
- 個別の顧客の期待に応える組織的、実践的な方法論を学習できる
タイムスケジュール
備考
- 本ページよりお申し込みされた方は、申し込み完了のお知らせに関するメールをお送りいたします。
- 参加のご案内(受講方法等)を、セミナー1週間前までに送付させていただきます
- 開催日が近づいてもご案内が届かない際は、お手数ですが担当者までご連絡ください
(セミナー開催日の1週間以内にお申込みされた方へは、開催日前日までにご案内いたします)。
<開催当日に向けたお願い>
①セミナー等で使用する資料・電子ファイルの無断転用を禁止します。
②セミナー等の内容を録画、録音はご遠慮ください。
③セミナー等には許可された方のみご参加ください。
連絡先
公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会事務局
担当:舩先
http://www.service-js.jp
E-mail:service-js@jpc-net.jp
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
TEL:03-3511-4010