連載コラム

    SPRINGとは

    入会案内

  • 日本サービス大賞
  • JCSI 日本版顧客満足度指数
  • 大人の武者修行バナー

    cafeバナー

    SPRINGフォーラムバナー

    日本サービス大賞

    日本サービス大賞

    会報バナー

    書籍紹介

    提言・宣言

  • 提言・宣言
  • ハイ・サービス日本300選

     

  • リンク
  • SES Service Evaluation System:サービス評価診断システム

     開発・運営:(株)インテージ

【連載】CS向上を科学する

2019年12月6日

【CS向上を科学する:第81回】サービス経営に科学を活かす~現場がピンとくる科学にこだわる~

 


 

松井サービスコンサルティング
代表/
サービス改革コンサルタント
松井 拓己

 

 

一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生に、前著「日本の優れたサービス」の帯にメッセージをいただきました。そこにこんな言葉があります。
―サービスは「アート&サイエンス」によってもたらされる価値共創である―

私もサービス改革の専門家として「心×科学」を大切にしています。「CS向上を科学する」と題した当連載も、心ある科学、心に火のつく科学でありたいと思っています。サービス産業の生産性向上に注目が集まる昨今、サービスの領域に様々な「科学」や「テクノロジー」が登場しています。サービス事業において科学やテクノロジーをどう活かすべきなのでしょうか。これから先のサービス経営を考えるこの時期に、科学について考えてみたいと思います。
 

サービスは「心」ではダメなのか

サービスはお客様と一緒につくるものであるという特徴があります。そこには直観や共感性の発揮が欠かせません。経験値やセンスを高めることも大切です。つまりサービスは、アートや心の要素が極めて重要なビジネスであると言えます。これまでサービス事業の多くはこの「アート」や「心」で運営されてきました。

しかしこれから先の厳しい競争環境の中で、このスタイルでは勝ち抜いていくことは困難です。経験やセンス、個人的な価値観に頼り切った「まぐれ当たりのサービス経営」から脱却しなければならないのです。これは簡単なことではありません。当連載でも取り上げましたが、サービス改革には6つの壁が存在します。顧客不在の壁、建前の壁、闇雲の壁、実行の壁、継続の壁、情熱の壁。これらは、経験やセンス、精神論や根性論に頼ったサービス経営では乗り越えられない壁でもあります。
 

サービス経営に科学を活かす

そこで、サービス経営に「科学」を活かすことで、壁を乗り越えるサービス改革にチャレンジする企業が増えています。これまで磨いてきた感性や経験知といったアートや心に、「科学」を掛け合わせることで、現場の知恵や工夫を組織の力に変えて、自分達らしくサービスの価値を格段に高めたり、事業の成長力や競争力を高めるのです。これは、自分達らしさの詰まった価値ある“まぐれ当たり”を「まぐれ」のまま放っておくのではなく、今度は狙って当てられるようなサービス事業への成長を意味します。他社のマネではなく、これまでと全く違う何かに飛び込むこととも違う、自分達がこれまで積み上げてきた思いと経験知を、サービスの魅力に変える「事業のステージアップ」だといえます。
 

それは自分達らしい科学なのかを問う

ここで大切なのは、「科学」や「テクノロジー」だけでは使い物にならないことです。いくら正しい理論でキレイな絵を描いたり、巧妙なビジネスモデルを組み立てて、先進のテクノロジーを導入しても、事業や現場の心(アート)が活きなければ意味がありません。サービスは、現場でお客様と一緒につくるものだからです。現場の心やアートを引き出し、高め、存分に活かすための「科学」であるべきです。

特にテクノロジーの導入には、サービス設計が必要です。自分達のサービスの価値を高め、最大限に発揮するためのサービス設計がなければ、どこにどのようにテクノロジーを活かすべきか分からないはずです。しかし実態は、サービス設計がないまま、闇雲にテクノロジーを導入しているケースが散見されます。科学やテクノロジーが活かせないだけでなく、サービスの価値や魅力を削いでしまうことすらあるのです。
 

現場がピンとくるかにこだわる

経験やセンスに頼り切ったサービス経営から卒業すべきときにある事業はたくさんあります。だからこそ、「サービスはアート&サイエンス」であり、「心×科学」なのです。「心に頼り切ったまぐれ当たり」からは脱却しなければなりませんが、「頭でっかちで心のない科学」「サービスの価値や魅力を削ぐテクノロジー」ではダメ。

これまで積み重ねてきた経験知や思い、“らしさ”が活きる形で、事業のステージアップをしたいものです。そのカギは、サービス経営をもっと科学することです。そしてその科学は、経営だけでなく、サービスをお客様と一緒につくる「現場」がピンとくるものであるべきです。これまで培ってきた経験と思いからくる直観で、現場がピンとくる科学であれば、その事業にとって有効である可能性は高いのではないでしょうか。「心×科学」「アート&サイエンス」で、自分達らしい事業のステージアップの在り方を考えてみていただけたら幸いです。



※参考書籍はこちら
日本の優れたサービス2~6つの壁を乗り越える変革力~
好評発売中!

日本の優れたサービス~選ばれ続ける6つのポイント~



--------------------------------------------------------------------------------

<筆者プロフィール>
   


 松井 拓己 (Takumi Matsui)  
 松井サービスコンサルティング  
 代表
 サービス改革コンサルタント/サービスサイエンティスト

サービス改革の専門家として、業種を問わず数々の企業の支援実績を有する。国や自治体、業界団体の支援や外部委員も兼務。サービスに関する講演や研修、記事連載、研究会のコーディネーターも務める。岐阜県出身。株式会社ブリヂストンで事業開発プロジェクトリーダー、ワクコンサルティング株式会社の副社長およびサービス改革チームリーダーに従事した後、松井サービスコンサルティングの代表を務める。
著書:日本の優れたサービス~選ばれ続ける6つのポイント~(生産性出版)
         https://www.amazon.co.jp/dp/4820120654

▼ホームページURL/サービスサイエンスのご紹介
   http://www.service-kaikaku.jp/